【読書日記】鬼はもとより

読了。青山文平の著書を読むのは初めて。藩札を扱った時代小説という点に興味を惹かれ、kindleにて購入。

主人公の奥脇抄一郎は、北国の小藩で上級藩士の家に生まれ、女遊びが高じて後家に刺されたことから、閑職に回された末、藩札の発行に携わることになる。佐島兵右衛門の下、当初はうまくいっていた藩札発行だったが、飢饉の年に正貨準備を大きくうわまる発行を行い、あえなく瓦解する。飢饉における年貢収入の減収と窮民の必要性(=財政赤字の拡大)に対し、どのように対応すべきかは、現代においても困難な問題であるかと思う。現代であれば、対外援助(grantやconcessional loan)を求めることになるだろうが、江戸時代においては、そうした概念は存在しない。とすると、藩札の発行による財政ファイナンスに頼るか、藩札の発行額を維持したまま飢饉をやりすごすかしか方策はないのだろう。いずれの施策をとったにせよ、当時の藩が置かれた状況では、一揆の発生は防ぎようがなかったのだろうと思う。

その後、抄一郎は江戸に出て、万年青の栽培で身過ぎをしつつ、様々な藩の藩札発行に携わることになる。いわば、藩札コンサルタントといったところか。抄一郎は、国の主法替えを伴うような大掛かりな案件に関わりたいと思いつつ、藩札の素材やデザインなど、細かめな案件が多い。そうしたなかで、北の小藩から主法替えと藩札の発行の案件が持ち込まれることになる。